初めて車検を見学に来てみました
はじめて、車検を見に来てみました。
例年ですと、この時間は十勝川温泉でシェイクダウン待ちのラリーカーをウォッチしているトコ。
どんな風に車両の重量等計測しているのか、よく分かる風景でした。
ランプポッドが脱着式の車両は、脱着して重量をチェックという姿も多々。

我々が到着すると、ちょうどヌタさんのエボの車検でした。
色々内装もチェックさせていただきました(^^;

こちらのインプレッサは、とてもカッコイイ・・・ラインの引き方もいいし。

重量を量ったら、こんな風に持ち上げられて検査です。

白と青・・・インプレッサは青というイメージ強いですが、実は白も結構似合うんですね(^^;
GCの時は、白も違和感なかったですけどねぇ。鷹目とかは個人的には違和感が・・・

変わって、赤いMRF田口エボ。エボも赤いイメージが以前は強かったですね〜。
5当たりまでは白ベースだったんですけどね。マルボロスポンサーが付くと、凄く赤いイメージに定着します。プジョーしかり。

白い車体に赤いマッドフラップは、王道でしょうか。他の色にしたいとはあんまり思いませんよね・・・あえて青かな?

ヴィッツのラリーカーで、かつクリアテールでした。車検が通ればOKなのは納得。私のhanabiのユーロテールもOKなんでしょうね(笑
ヌタさんエボ特集
雑然と車検後に駐車場に置かれていたヌタさんエボ。
余りにも身近過ぎで、カメラシャッターを押す指が早まる(笑
ラリーカー好きとしては、内装も結構真似したい症候群ですので、愛車のスイポにも工夫していきたいですね。

最近はクラッシュ時に頭部を守るために、こういったフルバケが多いですね。

N車では、そんなに内装を変更することはないので、市販車に近いですよね。ココだけ見たら(笑

ランプポッドのスイッチは以外にも普通。凝ってランプポッドのスイッチ作っていましたが、まぁ実際はこういうことなんでしょうね(^^;

ドアに貼り付けたれた小物いれ。小物ではなくノートとか結構入るんでしょうけど。これはいいですね。スイポは収納全然ないですからね。

ルーフベンチレーターの裏側。ちゃんと水抜きも付いています。

見覚えのあるグッズで物いれを確保。これが最も合理的に思えた、小物いれシリーズ。

いいなぁ、このホイール・・・でも買える値段じゃありませんでしたorz
新・新井号特集
新車に変更となった新井号。
今回はマシンの様子も見るラリーになるんでしょうけど、去年の雪辱をはらす走りを希望(笑
しかも今年の新井号を見て、投資すれば良かったと後悔。私の名前も貼って貰いたかった(^^;

その昔、GCインプレッサがこういう形状のランプポッドでしたよね。レガシィもかな?

やはり新しいと、土系独特の汚れ方をしてないですよね〜

ロールバーパッドを見ても、そんな感じがひしひしと・・・・ロールバーその物も非常に綺麗です。

ヌタさんエボのように、小物いれが・・・コチラはメッシュな感じで。
一時期、ドアにネットをヘジこんでやろうと思ったのですが、こういった感じの方が全然いいですね。